久し振りに大手を振って旅ができる。張り切って早朝に世田谷を出発し、中央高速須玉インターで降りて県道601号で信州峠を越えるルートだ。
以下、『RICOH GRⅡ』『FUJIFILM X-Pro3 + Asahi Super Macro Takumar 50mm F4.0, 』
*X-Pro3に使用しているSuper Macro Takumar 50mm F4.0は、FUJIFILM純正ではないうえにオールドレンズなので電子接点がありません。そのためレンズの絞り値(F値)はカメラ本体には伝わらないのでExifの絞り値は「f1」と表示されます。悪しからず。
【北杜市側の集落にて】

X-Pro3 50mm f/1 1/1000sec ISO-200

X-Pro3 50mm f/1 1/1000sec ISO-200

X-Pro3 50mm f/1 1/4000sec ISO-200

X-Pro3 50mm f/1 1/4000sec ISO-200

X-Pro3 50mm f/1 1/4000sec ISO-200

X-Pro3 50mm f/1 1/4000sec ISO-200

GR II 18.3mm f/5.6 1/400sec ISO-320

GR II 18.3mm f/5.6 1/750sec ISO-100

GR II 18.3mm f/5.6 1/800sec ISO-100
信州峠を佐久側に降る直線ルート

X-Pro3 50mm f/1 1/250sec ISO-400
川上村原にある住吉神社。トイレに行くためにたまたま転回しようとして発見した。朝の光に包まれて美しかった。

X-Pro3 50mm f/1 1/1000sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/125sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/125sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/250sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/60sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/500sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/500sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/1000sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/125sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/2000sec ISO-400
JR小海線の信濃川上駅でトイレ休憩。この写真は駅前の土産物店。
駅のトイレは美しく機能的。ウォシュレットは勿論暖房便座で手洗いもお湯という高速のSA顔負けの設備だった。小海線恐るべし!と驚いたのだが、逆の意味で恐るべし駅も多数あり、小海線の奥の深さを後ほど思い知るのであった。

X-Pro3 50mm f/1 1/1000sec ISO-400
すでに廃業している加藤酒店(川上村) 初鶯の読み方でしばらく思案。なんのことは無い、ハツウグイスだった。

GR II 18.3mm f/5.6 1/640sec ISO-160
一泊二日の旅だけで廃業した酒店と何軒も遭遇したな〜。

X-Pro3 50mm f/1 1/250sec ISO-400

X-Pro3 50mm f/1 1/30sec ISO-800
コメント