なんでもない平日。しかしHIZA-Drunken爆誕記念日だ。
夕方からは娘や孫達が祝ってくれるそうなので、半日だけジージは好き勝手にポタリングを行う。先ずは永福から中央高速で勝沼まで一気に移動する。勝沼でフラワーロードに入る。見事な晴れだ。8:50
山梨県甲州市塩山上萩原の黒門
峠の湧水 重川沿いに大菩薩ラインを行って数メートル道を外れると湧水がある。
地元の人々に愛用されているようだ。ペットボトルに給水させてもらう。
道の駅たばやま。浅漬にでもしようと茄子。マゴーズが喜びそうなのでゴールドラッシュとかいうトウモロコシ。これが実は大正解で、甘くて最高っと絶賛される。
深城ダム。丹波山から小菅村を経てここへ。この時点でも、今後どうするかは決めてない。大好きなR139をいつもの通りイサクは〜木を切る〜♫と鼻歌を唄いながら大月へ向かう。まだ10:26だ。多分、そろそろ腹が減って、小俣のウドン喰いたいな〜ってなモードになっているはず。バースデイウドンだ。勿論小俣の営業時間を検索しているだろう。素晴らしい。開店時間は10時半。余裕だ。
迷わず直行したであろう膝(64歳)は日陰に印度娘を駐輪。
ブーツを脱ぎたくないバイカーはテラス席www 11時10分 遅めの朝食になった。
天かすかけ放題の肉月見の中。500円だったかな?安すぎるだろ。
LINEで馬肉?と質問され、改めて馬肉だったんだ!と意識した。安心安定のお気に入りうどん。実にうまし。
腹が膨れた64歳は四日市場上野原線で雛鶴峠へ。途中で朝日川を越えてお気に入りの場所雛鶴神社へ。神社までは四輪のスレ違い不可な細い林道のため、同期しているデジタル時計で通行制限を行っている。11時ジャストから11時3分までは行ってよし。12〜15、24〜27、36〜39、48〜51と三分間刻みで進むことができる。
参道は砂利を敷き並べただけなので、大雨の影響で沢のようにえぐれているので大型バイクでは肝を冷やす部分も相変わらず健在だった。
ここでも給水させてもらう。しかし湧水の吐出管の支持台を鳥居デザインにするってどうなのよ信仰的にって門外漢を心配するんだけど、まあ聖典もない神道だから正解もないんだろうな。穏やかだね〜。
神社も門前ともいえる広場部分は日差しも明るくて静謐な雰囲気もあってお気に入り。県道を走り抜けるヤンキーの爆音さえなければ素晴らしいエリアだ。
賽銭も参拝も祈祷も礼拝もしないが、存在へのリスペクトと感謝の気持ちを伝えて帰路についた。
コメント